サイト売買の仲介業を始めるまでは、

「サイト売買はリピーターで成り立っており、新規顧客はあまりいない」

と思っていたのが、蓋をあけてみると、新規顧客が多いのに驚いています。

 

サラリーマン

 

そして、意外なことに、サラリーマンの方から

「何か良いサイトがあれば、教えて欲しい」

という問合せを多く受けています。

 

サイト運営の経験がある人もいれば、

IT業界と全く縁のない人まで、さまざまです。

 

なぜ、サイト売買をしようと思ったのか、動機を聞くと、

「サラリーマンとしての給料(の額)は先がみえている」

「不動産投資よりも利回りがよい投資先を探している」

といった回答が戻ってきます。

 

サイト売買は不動産投資より利回りがよいのか?

そもそも、サイト売買は不動産投資より利回りがよいものなのでしょうか?

 

問合せしてくる方は、こちらの記事を読んでいる人が多いです。

 

100万円でWEBサイト売買を試してみて分かったこと

 

この事例では、単純計算で、年間利回りは約130%になります。

 

不動産投資の世界では、表面利回りはよくても10%台で、

20%を超えることはめったにないと思います。

 

この数字だけみると、

サイト売買はものすごく利回りがよさそうに見えます。

 

ただ、自分でこういうのもなんですが、

上の事例は、かなり成功した部類だと思います。

 

逆に、先日紹介した以下の事例では、元本回収前にサイトが消滅しています。

この場合、どう利回りを計算すればよいのかわかりません。

もはや測定不能です。

 

サイト売買、華麗なる失敗事例

 

成功事例、失敗事例の両方を紹介していますが、

残念ながら、サイト売買の世界では利回りの指標といったものはありません。

 

ただ、売却されるサイトの相場として、

月間利益の10ヶ月~15ヶ月分で売値が設定されていることが多いので、

その場合は利回りは100%に近い数字になります。

もちろん、購入後、適切に運用されることが前提です。

 

不動産投資と決定的に違うのが、サイト運用は一歩間違えると、

サイト自体が消滅してしまうことです。

上の失敗事例がまさにそうです。

 

「消滅」というのは、検索されるキーワードに対して、

サイトが一切上位表示されなくなることをいいます。

検索結果で上位表示されないサイトは、存在しないのと同じです。

(検索以外の集客手段をもっていれば話は別です。)

 

不動産の場合、不幸にも建物が全焼することはあっても、土地は残ります。

ある日突然、全てを失うことはありません。

 

もちろん、適切にサイト運営すれば、そういったリスクを抑えることはできます。

逆に、不適切な運用をしない限り、サイトが突然消滅することはありません。

 

サイト運営には最低限の運用スキルが必要なのです。

 

時間はないが、お金はある。ただし、スキルが微妙・・・

サラリーマンの方に多いのが、このパターンです。

 

昼間働かれているので、皆さん時間はありません。

一方で、毎月給与をもらっているので、自由に使えるお金は多少あります。

 

問題は、問い合わせされてくるサラリーマンの方で、

十分なスキルをもっている人が少ないことです。

 

私は、IT業界に長くいるので、少しお話すれば、

サイト運営をしていくスキルが十分にあるかどうか、

ある程度分かります。

 

といっても、

「スキル不足の状態で、サイト売買はしてはいけない」

という訳ではありません。

 

事実、私自身、スキルが不足している状態で、サイト売買を始めました。

失敗も数多くしましたが、トータルでみると、

収益の面でもそうですが、人脈やスキル形成、その他さまざまな面でプラスに働いています。

 

それにサイトをゼロから立ち上げようとすると、

収益化できるまで早くても半年なり1年はどうしてもかかってしまいます。

取り組むジャンルを間違えると、どれだけ時間をかけても大した収益を上げることができません。

 

そういった意味で、ある程度収益化できているサイトを購入することは、

一つの選択肢にはなりえます。

 

買って終わりでなく、サポート付きの契約を結ぶべき!

では、スキルが足りない場合、どうしたらよいのでしょうか?

 

私がオススメしているのは、

購入手続き完了とともに、売主との関係を終わりにするのではなく、

購入後、数ヶ月でもいいのでサポート契約(コンサルティング契約)を売主と締結し、

売主といつでもコンタクトをとれる状態をつくることです。

 

売主の方も、購入した人がサイトをダメにするよりも、

サイトをうまく活用してくれることを望んでいます。

サポート契約を提案すると、低価格で引き受けてくれることも珍しくありません。

 

実際に運用をはじめてみると分からないこともでてきます。

そういったときに相談できる相手がいることは非常に重要です。

 

当然ですが、売主はそのサイトについて様々なことを知っています。

過去に試してみてダメだった施策、これから試そうと思っていた施策、など。

購入手続きが終わった後でも、こういった情報を共有できることには大きな意味があります。

 

さらに、サポート契約をあわせて締結することで、

購入者は、サイト本体の償却額を一定の範囲内でコントロールでき、

節税につなげることもできます。

 

ただ、この件は、サラリーマンの方にそれほどメリットはなく、

本題とずれてしまいますので、また別の機会に詳しく説明します。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

ツイッターやっています。もしよかったら、フォローしてください。